フランス文化を発信するイベント情報サイト

キッズプログラム

ビジュアルアート

フランス語

本・文学

講演会

ワークショップ

フランス文学の祭典「フランス読書の秋2025」 開催のご案内!

フランス文学の祭典「フランス読書の秋2025」 開催のご案内!

アンスティチュ・フランセが主催する文学フェスティバル「フランス読書の秋」が、今年も日本各地で開催されます。

フランス語圏の現代文学が織りなす豊かさと多様性を讃えるひととき

読者と作家、そして出版の担い手たちが集い、語り、読み、創り出す場が、日本列島のあちらこちらに広がります。

「フランス読書の秋」とは

2008年に創設された「フランス読書の秋」は、文学を通しフランスと日本の対話を育んできました。

2025年で第18回目を迎えます。

 

このフェスティバルは、作家や翻訳者、出版関係者、そして文学愛好家を結びつける唯一無二の舞台です。公開イベントやアトリエを通じて、思いがけない出会いや新たな言葉が芽吹き、国境を越えた物語が紡がれていきます。

 

今年は特に翻訳に光を当て、両国をつなぐ物語や想像力の架け橋としての重要な役割を照らし出します。また、フェスティバルは文学の多様な姿を映し出します。絵本作家マックス・デュコス氏さんやバンド・デシネ作家アリックス・ガランさんのツアーから、小説家、翻訳者、研究者による発表に至るまで、現代文学の息づかいを体感いただけます

 

書籍業界向けのプログラム

イベント 日時 会場
講演会 : フランスの図書館における革新 10月24日(金)14:30 – 15:15 図書館総合展 – パシフィコ横浜 関係者のみ
日仏出版社・翻訳者マッチング&ピッチイベント 11月04日(火) 東京日仏学院 関係者限定イベント
TOKYO RIGHTS MEETING 2025 – フランスゾーン 11月05日(水)- 11月06日(木) 東京ドームシティ プリズムホール 詳細はこちら

講演会 : フランスの図書館における革新

日時

10月24日(金)14:30 – 15:15

会場

図書館総合展 – パシフィコ横浜

関係者のみ

日仏出版社・翻訳者マッチング&ピッチイベント

日時

11月04日(火)

会場

東京日仏学院

関係者限定イベント

TOKYO RIGHTS MEETING 2025 – フランスゾーン

日時

11月05日(水)- 11月06日(木)

会場

東京ドームシティ プリズムホール

詳細はこちら

一般向けのプログラム

関東

イベント 日時 会場
マックス・デュコス講演会 – 絵本への秘密の通路 10月03日(金)13:30 – 15:00 板橋区立美術館 詳細・お申し込み
映画上映『ONODA』& 原作者ベルナール・サンドロンとのアフタートーク 10月03日(金)18:00 – 21:40 東京日仏学院 – エスパス・イマージュ 詳細・ご予約
マックス・デュコスとのトークライブ「フランスでの絵本作り〜現地の絵本事情から創作の裏側まで、なんでも聞いてみた!〜」 10月03日(金)19:00 – 20:30 ニジノ絵本屋2号店( in 東京ドームシティ) 詳細・ご予約(後日公開)
マックス・デュコスと一緒に、建築探検ワークショップ & サイン会 10月04日(土)9:30 – 11:00 東京日仏学院 詳細・ご予約
ワークショップ :マックス・デュコスと、お絵かきで水遊び! 10月04日(土)14:30 – 16:00 絵本ラウンジLOOP なかの 詳細・ご予約
著者が語る『キロメートル・ゼロ すべては、いまここにある』執筆秘話 10月16日(木)17:00 – 18:30 東京日仏学院 – メディアテーク 詳細・ご予約(後日公開)
文学トーク・セッション:哲学者クレリア・ゼルニックを迎えて 10月22日(水)18:30 – 20:00 東京日仏学院 – メディアテーク 詳細はこちら
枠を超えて生きる若者たち – 二人の作家が語る重圧の物語 あいだ夏波 & アリックス・ガラン – 文学対談 & サイン会 10月23日(木)18:00 – 20:30 東京日仏学院 – エスパス・イマージュ 詳細・ご予約(後日公開)
グラフィック・ノベルの前衛的作品ー著者初来日ートークイベント 10月25日(土)10:00 – 11:30 本屋 象の旅(横浜) 詳細・ご予約(後日公開)
認知症の家族との向き合い方 – 作家アリックス・ガランと医師吉田勝明氏による対談 10月25日(土)18:00 – 20:00 横浜日仏学院 詳細・ご予約(後日公開)
心と体を描くグラフィックメディスン – 文学と医療の対話 10月28日(火)18:00 – 20:00 自治医科大学(下野市) 詳細・ご予約(後日公開)
東京BDフェスティバル – 講演会、サイン会、ワークショップ 11月01日(土)~11月02日(日) 東京国際フランス学園 詳細はこちら

マックス・デュコス講演会 – 絵本への秘密の通路

日時

10月03日(金)13:30 – 15:00

会場

板橋区立美術館

詳細・お申し込み

映画上映『ONODA』& 原作者ベルナール・サンドロンとのアフタートーク

日時

10月03日(金)18:00 – 21:40

会場

東京日仏学院 – エスパス・イマージュ

詳細・ご予約

マックス・デュコスとのトークライブ「フランスでの絵本作り〜現地の絵本事情から創作の裏側まで、なんでも聞いてみた!〜」

日時

10月03日(金)19:00 – 20:30

会場

ニジノ絵本屋2号店( in 東京ドームシティ)

詳細・ご予約(後日公開)

マックス・デュコスと一緒に、建築探検ワークショップ & サイン会

日時

10月04日(土)9:30 – 11:00

会場

東京日仏学院

詳細・ご予約

ワークショップ :マックス・デュコスと、お絵かきで水遊び!

日時

10月04日(土)14:30 – 16:00

会場

絵本ラウンジLOOP なかの

詳細・ご予約

著者が語る『キロメートル・ゼロ すべては、いまここにある』執筆秘話

日時

10月16日(木)17:00 – 18:30

会場

東京日仏学院 – メディアテーク

詳細・ご予約(後日公開)

文学トーク・セッション:哲学者クレリア・ゼルニックを迎えて

日時

10月22日(水)18:30 – 20:00

会場

東京日仏学院 – メディアテーク

詳細はこちら

枠を超えて生きる若者たち – 二人の作家が語る重圧の物語 あいだ夏波 & アリックス・ガラン – 文学対談 & サイン会

日時

10月23日(木)18:00 – 20:30

会場

東京日仏学院 – エスパス・イマージュ

詳細・ご予約(後日公開)

グラフィック・ノベルの前衛的作品ー著者初来日ートークイベント

日時

10月25日(土)10:00 – 11:30

会場

本屋 象の旅(横浜)

詳細・ご予約(後日公開)

認知症の家族との向き合い方 – 作家アリックス・ガランと医師吉田勝明氏による対談

日時

10月25日(土)18:00 – 20:00

会場

横浜日仏学院

詳細・ご予約(後日公開)

心と体を描くグラフィックメディスン – 文学と医療の対話

日時

10月28日(火)18:00 – 20:00

会場

自治医科大学(下野市)

詳細・ご予約(後日公開)

東京BDフェスティバル – 講演会、サイン会、ワークショップ

日時

11月01日(土)~11月02日(日)

会場

東京国際フランス学園

詳細はこちら

中部

イベント 日時 会場
絵本作家マックス・デュコスと一緒に、たのしい池づくり! 10月05日(日)14:00 – 16:00 アリアンス・フランセーズ愛知フランス協会 詳細・ご予約(後日公開)
絵本作家マックス・デュコス氏 来日記念講演会 10月07日(火)14:00 – 16:00 名古屋外国語大学 – 名駅キャンパス 多目的ラボ 詳細・お申し込み

絵本作家マックス・デュコスと一緒に、たのしい池づくり!

日時

10月05日(日)14:00 – 16:00

会場

アリアンス・フランセーズ愛知フランス協会

詳細・ご予約(後日公開)

絵本作家マックス・デュコス氏 来日記念講演会

日時

10月07日(火)14:00 – 16:00

会場

名古屋外国語大学 – 名駅キャンパス 多目的ラボ

詳細・お申し込み

関西

イベント 日時 会場
建築から生まれる物語 : マックス・デュコスによるトークイベント 10月10日(金) 18:00 – 19:30 京都精華大 (京都市左京区岩倉木野町137) ※建物と教室は、イベントの1週間前にPeatixの個人メッセージでお知らせいたします。 詳細はこちら
フィクションという窓から覗くリアル—実体験をどう「物語」にするか : アリックス・ガラン&ニコ・ニコルソントークイベント 10月11日(土) 14:00 – 16:00 京都国際マンガミュージアム 1階多目的映像ホール 詳細はこちら
アトリエ avec マックス・デュコス ~みんなの池をつくろう~ 10月11日(土) 13:30 – 15:00 こども本の森 中之島 (大阪) 1階ワークショップルーム・中庭 詳細はこちら(後日公開)
アトリエ avec マックス・デュコス〜 建築家になってみよう!~ 10月12日(日)10:00 – 11:15 千鳥文化 (大阪) 詳細はこちら(後日公開)
バンド・デシネで切り拓く自己表現 : アリックス・ガラン によるトークイベント とライブドローイング 10月12日(日)13:00 – 14:00 書肆喫茶mori (大阪) 詳細・ご予約
マックス・デュコス・トークイベント& サイン会 10月12日(日)14:00 – 14:45 大垣書店 二条駅店 詳細はこちら(後日公開)
心の物語をバンド・デシネと音楽で : アリックス・ガラン&MARRON A.K.A DUBMARRONICS 音楽とドローイングのライブパフォーマンス 10月14日(火)18:30-19:30 恵文社一乗寺店 (京都) イベントスペース コテージ 詳細・ご予約(後日公開)
日仏翻訳の風景 ーその歴史、理論と実践を交えて : セシル・サカイ 講演 11月04日(火)18:30 – 20:30 関西日仏学館 (京都) 稲畑ホール 詳細・お申し込み
生の断片、世界の断片 :アガタ・シャルネの社会学的な書く営み 11月13日(木) 15:00 – 16:30 京都産業大学 京都産業大学社会学部学生対象
個を描き世界を語る : アガタ・シャルネ トークイベント X ARTAOTA 展覧会 11月14日(金) 18:30 – 20:00 関西日仏学館 (京都) 3F サロン 詳細・お申し込み
『Le béton et le bambou』: 初めての人類学的バンド・デシネを知ろう! ー フレデリック・ジュリアン トークイベント 11月28日(金) 18:30 – 20:00 関西日仏学館 (京都) 稲畑ホール 詳細・お申し込み

建築から生まれる物語 : マックス・デュコスによるトークイベント

日時

10月10日(金) 18:00 – 19:30

会場

京都精華大 (京都市左京区岩倉木野町137) ※建物と教室は、イベントの1週間前にPeatixの個人メッセージでお知らせいたします。

詳細はこちら

フィクションという窓から覗くリアル—実体験をどう「物語」にするか : アリックス・ガラン&ニコ・ニコルソントークイベント

日時

10月11日(土) 14:00 – 16:00

会場

京都国際マンガミュージアム 1階多目的映像ホール

詳細はこちら

アトリエ avec マックス・デュコス ~みんなの池をつくろう~

日時

10月11日(土) 13:30 – 15:00

会場

こども本の森 中之島 (大阪) 1階ワークショップルーム・中庭

詳細はこちら(後日公開)

アトリエ avec マックス・デュコス〜 建築家になってみよう!~

日時

10月12日(日)10:00 – 11:15

会場

千鳥文化 (大阪)

詳細はこちら(後日公開)

バンド・デシネで切り拓く自己表現 : アリックス・ガラン によるトークイベント とライブドローイング

日時

10月12日(日)13:00 – 14:00

会場

書肆喫茶mori (大阪)

詳細・ご予約

マックス・デュコス・トークイベント& サイン会

日時

10月12日(日)14:00 – 14:45

会場

大垣書店 二条駅店

詳細はこちら(後日公開)

心の物語をバンド・デシネと音楽で : アリックス・ガラン&MARRON A.K.A DUBMARRONICS 音楽とドローイングのライブパフォーマンス

日時

10月14日(火)18:30-19:30

会場

恵文社一乗寺店 (京都) イベントスペース コテージ

詳細・ご予約(後日公開)

日仏翻訳の風景 ーその歴史、理論と実践を交えて : セシル・サカイ 講演

日時

11月04日(火)18:30 – 20:30

会場

関西日仏学館 (京都) 稲畑ホール

詳細・お申し込み

生の断片、世界の断片 :アガタ・シャルネの社会学的な書く営み

日時

11月13日(木) 15:00 – 16:30

会場

京都産業大学

京都産業大学社会学部学生対象

個を描き世界を語る : アガタ・シャルネ トークイベント X ARTAOTA 展覧会

日時

11月14日(金) 18:30 – 20:00

会場

関西日仏学館 (京都) 3F サロン

詳細・お申し込み

『Le béton et le bambou』: 初めての人類学的バンド・デシネを知ろう! ー フレデリック・ジュリアン トークイベント

日時

11月28日(金) 18:30 – 20:00

会場

関西日仏学館 (京都) 稲畑ホール

詳細・お申し込み

九州

イベント 日時 会場
記憶と物語を描く ― アリックス・ガランを迎えて(講演会) 10月16日(木)15:30 – 17:10 西南学院大学コミュニティセンター 詳細はこちら

記憶と物語を描く ― アリックス・ガランを迎えて(講演会)

日時

10月16日(木)15:30 – 17:10

会場

西南学院大学コミュニティセンター

詳細はこちら

書店での「フランス書籍フェア」

フェスティバルにあわせ、紀伊國屋書店大垣書店では「フランス書籍フェア」が展開されます。古典から新刊まで、珠玉の翻訳文学が並びます。今回の招待作家の著作に加え、
過去のフェスティバルを彩った作品もご覧いただけます。

 

紀伊國屋書店での開催店舗は以下の通りです:

 

  • 東京新宿本店:2025年11月1日~30日
  • 大阪梅田本店:2025年11月初旬~下旬
  • 札幌本店:2025年11月1日~30日
  • 福岡本店:2025年11月1日~30日
  • 横浜店:2025年10月16日~11月6日

 

さらに今年は初めて、京都の大垣書店二条駅店でも、2025年9月26日~10月13日に「フランス文学とえほん紹介フェア」が設けられます。

招聘作家

バンド・デシネ — BANDE DESSINÉE
アリックス・ガラン — Alix Garin

フランス語を母語とするバンドデシネ作家。
1997年、ベルギー生まれ。


これまでに発表した2作のグラフィック・ノベルはいずれも高く評価され、2025年アングレーム国際漫画祭でフランステレビのオーディエンス賞を受賞するなど、多くの文学賞に輝いています。

 

彼女の作品は、卓越した言葉の詩情と力強く躍動感あふれる筆致に特徴づけられ、その若さにもかかわらず、読む者を魅了します。自己表現的な作風を得意とし、これまで語られることの少なかったテーマにも果敢に挑むその姿勢は、男性中心とされるコミック界においても将来を嘱望される存在として認められています。

 

肖像 : © Manuel Lagos Cid – Le Lombard

 児童文学 — LITTÉRATURE JEUNESSE
マックス・デュコス — Max Ducos

1979年ボルドー生まれのマックス・デュコスは、細部まで描き込まれた独創的な構図のガッシュ画で、数々の賞を受賞し、フランス国内外で多くの読者を魅了してきました。

 

デュコスの作品は、子どもたちが読書に積極的に参加することを促します。絵本を通して、すべての子どもたちは性別や年齢に関係なく、冒険の旅に出かけ、観察力を養い、不可思議なイメージの世界に浸ることで、芸術、建築、古生物学を発見することができます。

 

肖像 : © Max Ducos

作家・演出家・劇作家・コメディエンヌ。2025年度ヴィラ九条山レジデント(演劇)。 (crédit photo : © Pierre Morel)

アガタ・シャルネ

ノルマンディーのLa Vie Grande劇団(ル・アーブル)の共同芸術監督を務める。パリで文学と社会学を学んだ後、執筆と演劇に専念。2021年からは、ロレーヌ・ド・サガザン(La Brèche劇団)の劇作家として活動を始め、2022年には、作品「Ceci est mon corps」の脚本と演出を手掛けました。さらに2024年には、バスティーユ劇場で行われた「Naissance.s」と「Nous Étions La Forêt」の二作品の脚本・演出を担当。脚本を手掛けた9作品のうち3作品の台本が、Oeil du Princeから出版され、ARTCENA(国立サーカス芸術・演劇センター)による劇作家ペアの共同作品プログラム2023年に選出されました。

人類学者 (crédit photo : © Didier Goupy)

フレデリック・ジュリアン

フレデリック・ジュリアンは、35年間にわたり考古学、霊長類学、人類学の視点と手法を駆使し、アフリカ、アジア、オセアニア、インド洋地域で研究を行う。
社会科学高等研究院の講師を務め、2025年にはイラストレーターのオーレリア・オリタ、建築家のマティアス・カンブレリングと共同で、Delcourt社より『Le béton et le bambou』を出版。

セシル・サカイ

パリ・シテ大学名誉教授、東アジア文化研究センター研究員、日本近現代文学専攻。著書としては、『明暗の川端康成―曖昧性のエクリチュール』(フランス語、PUF、2001年再販2014年)、澤田直との共編著で、『翻訳家たちの挑戦ー日仏から世界文学へ』(水声社、2019年)などがある。そのほか、川端康成、谷崎潤一郎、河野多恵子など、日本文学の仏訳30点ほどを発表している。

  • © GARIN – Editions du Lombard (Dargaud-Lombard S.A.) 2021, Tarojiro-sha Editus 2023

  • © GARIN – Editions du Lombard (Dargaud-Lombard S.A.) 2025

  • © Max DUCOS – Poids-Plume Editions 2022, Nagoya University of Foreign Studies Press 2025

  • © Max DUCOS – Sarbacane 2008

  • © Maud ANKAOUA – Eyrolles 2016, Tokuma Shoten 2024

  • © Clélia ZERNIK – Editions Conférences 2025

    DEVENIR PARTENAIRE

    パートナーとして、協賛・寄附する

    日本におけるフランス文化の発信そして日仏文化交流をご支援してくださるパートナーを募集しています。

    S’IMPLIQUER À NOS CÔTÉS

    募集情報

    フランスに関わる様々な募集情報を掲載しています。