フランス文化を発信するイベント情報サイト

映画

フランス実験映画祭 2025

フランス実験映画祭 2025

日程

2025年11月13日(木)〜11月30日(日)

*スケジュールは近日中にこちらのページでお知らせします。

場所

東京日仏学院エスパス・イマージュ

料金

一律1,100円。チケットは10/30(木)正午よりPeatixにて発売

世界の実験映画作品を古典から現代まで紹介するレーベルRE:VOIR (www.re-voir.com)の創設者、主宰のピップ・チョードロフさんとともにフランスの実験映画を紹介します。上映のほか、レクチャー、ディスカッションも予定しています。

 

「実験映画とは何か?
それは、観る者に挑み、新たな「見る」という体験への扉を開く映画だ。そして伝統的なストーリーテリングを拒み、映画というメディアを新たな方向へと押し進め、表現の新しい可能性を切り拓こうとする映画である。
フランスには、映画作りの長い歴史と深い関わりがある。ドキュメンタリー(リュミエール)とフィクション(メリエス)のもっとも初期の形態はフランスで生み出された。ダダやシュルレアリスムの映画は1920年代にフランスで撮影され、紹介された。1950年代にはレトリスト運動、1970年代には最初の映画製作者協同組合が誕生するなど、とりわけ創作活動が活発な時期があった。本映画祭ではこうしたフランスにおける実験映画の豊かな歴史の広がりを紹介していく。イジドール・イズーの『涎と永遠についての概論』は、まさに映画におけるラディカルな 創造のマニフェストである。私が監督した『フリー・ラディカルズ』は実験映画の黎明期約10年を概観する作品だ。パトリック・ボカノウスキーの『天使/L’ANGE』は、何年にもわたってアニメーションとコンポジット(映像合成)の新しい技法を探求している。マルセル・アヌーンの映画は、メタ・ナラティブとして、映画制作のプロセス自体をフィクションの中に取り込もうとする試みである。ピーター・ゴールドマンアドルフォ・アリエッタは、フランスのアヴァンギャルドやヌーヴェルヴァーグに触発され、フランスに渡り、ゴダール、デュラスの支援を受けながら、それぞれ独特の作風の映画を制作した。この一連の作品群は、フランスにおけるインディペンデント映画制作の多様なあり方を垣間見せてくれるだろう」

ピップ・チョードロフ

 

 

【上映プログラム】

イジドール・イズー 生誕100年記念 


・涎と永遠についての概論 (1951年)

 

ピーター・エマニュエル・ゴールドマン

 

・エコーズ・オブ・サイレンス/沈黙のこだま(1964年)

・灰の車輪 (1968年)

 

マルセル・アヌーン

・単純な物語  (1958年) *日本初上映
・マドリードの十月 (1964年) *日本初上映

「四季」シリーズ 
・夏(1968年)
・冬(1969年)
・春(1970年)
・秋(1972年)

 

アドルフォ・アリエッタ


・炎(1982年) *日本初上映

 

パトリック・ボカノウスキー


・天使/L’ANGE (1982年)

 

ピップ・チョードロフ


・フリー・ラディカルズ──実験映画の歴史(2011年)
 

  • 『涎と永遠についての概論』 ©DR

  • 『エコーズ・オブ・サイレンス/沈黙のこだま』©DR

  • 四季シリーズ『夏』©DR

  • 四季シリーズ『春』©DR

  • 『炎』©DR

  • 『フリー・ラディカルズ 実験映画の歴史』©DR

    主催:アンスティチュ・フランセ
    助成:アンスティチュ・フランセ本部、CNC
    フィルム提供及び協力:アテネ・フランセ文化センター、ミストラルジャパン、Re :voir、東京都写真美術館。

    DEVENIR PARTENAIRE

    パートナーとして、協賛・寄附する

    日本におけるフランス文化の発信そして日仏文化交流をご支援してくださるパートナーを募集しています。

    S’IMPLIQUER À NOS CÔTÉS

    募集情報

    フランスに関わる様々な募集情報を掲載しています。