フランス文化を発信するイベント情報サイト

キッズプログラム

本・文学

講演会

ワークショップ

ギャビー・バザンと一緒に版画界の舞台裏を覗いてみよう!

ギャビー・バザンと一緒に版画界の舞台裏を覗いてみよう!

アンスティチュ・フランセは、市谷の杜 本と活字館のオリジナル企画展「ギャビー・バザン デザインのアトリエ活版印刷」に合わせて、絵本作家・版画家のギャビー・バザンを招聘し、日本の4都市でワークショップ・トークイベントを開催します。

 

鮮やかな色彩とごくシンプルに見える形を組み合わせたギャビー・バザンの作品は、伝統的な印刷技術によって生み出され、その特性を活かすようにデザインされています。ギャビーは、サン=ドニのアトリエや絵本の中で、こうした遊び心にあふれ、触覚的かつ共同的なアプローチを必要とするテクニックを愛用しています。また、フランスでのワークショップを通じて、老若男女に創作やドローイング、タイポグラフィの魅力を伝えることにも熱心です。今回、日本にもその魅力を届けます!

展覧会

市谷の杜 本と活字館企画展 「ギャビー・バザン デザインのアトリエ活版印刷」

市谷の杜 本と活字館では、フランスを拠点に活動するアーティスト、ギャビー・バザンの絵本『Le Typographe』(éditions MeMo)をもとに、スケッチや下絵を余すことなく展示するオリジナル企画展、「ギャビー・バザン デザインのアトリエ活版印刷」を開催します。

 

  • 開催期間 : 2025年6月28日(土)から2025年10月19日(日)まで、月・火休館(祝日の場合開館)
  • 会場 : 市谷の杜 本と活字館 大日本印刷、 2階制作室(新宿区市谷加賀町1-1-1)
  • 入場 : 無料

 

※企画展の詳細は、市谷の杜 本と活字館のWebサイトをご覧ください。

東京日仏学院でのミニ・エキスポ 「ギャビー・バザン その続き」

東京日仏学院にて、ギャビー・バザンの日本未発表の作品を紹介するミニ・エキスポを開催します。
児童書からブックアートに至るまで、多様な出版形態を横断するその活動の一端をご覧いただけます。

 

このエキスポでは、あまり知られていない版画の世界に光を当てるギャビー・バザンの仕事に、もう少し深く触れてみませんか。

きっと、新たな発見があるはずです。

 

  • 開催期間 : 2025年6月28日(土)から
  • 会場 : 東京日仏学院(東京都新宿区市谷船河原町15)
  • 入場 : 無料

イラストスタンプラリー

市谷の杜 本と活字館東京日仏学院DNPプラザの3会場で、ギャビー・バザンによるイラストのスタンプラリーを開催します。

各会場でスタンプを重ね押しすると、繊細でカラフルなオリジナルポストカードが完成します。

 

このポストカードは、モダニズム建築家・坂倉準三が設計した旧館と、南仏の村を思わせる藤本壮介設計の新館という、東京日仏学院を象徴する2つの建築の出会いから生まれる躍動感を、ギャビー・バザンが鮮やかに描き出したものです。

 

 

※このイラストは、すでに黄色が印刷されたハガキに何層にも重ねて描かれています。
ポストカードと説明チラシは、3会場で入手可能。

イベント・プログラム

【大阪】ギャビー・バザンと体験するステンシル印刷 〜 子どもから大人まで楽しめるポストカードづくり 〜

  • 日程 : 2025年6月14日(土)
  • 時間 : 16:00 – 17:00
  • 会場 : 関西日仏学館、大阪( 〒530-0041 大阪市北区天神橋2-2-11 阪急産業南森町ビル9階 )
  • 参加費:一般 1,000円/Club France 会員 500円・要予約

フランス人アーティスト、ギャビー・バザンとともに、伝統的な印刷技法「ステンシル」を体験してみませんか?

色やかたちの重なりから生まれる表現の可能性を楽しみながら、ポストカード作品を制作するワークショップです。

紙を切り抜いて自由なかたちを作り、それを重ねたり、配色を工夫したりすることで、あなただけのオリジナル作品が生まれます。

このワークショップは、ギャビー・バザンによる絵本『デザインのアトリエ:石版印刷』(グラフィック社、2023)をもとに構成されており、当日は本書の紹介も行います。
印刷に使われるユニークな道具や工夫について、アートの視点から楽しく学べる機会です。

 子どもから大人まで、どなたでもご参加いただけます。  

 

【京都】 ギャビー・バザン来日記念 サイン会 (恵文社一乗寺店)

  • 日程 : 2025年6月15日(日)
  • 時間 : 15:20 〜
  • 会場 : 京都・恵文社一乗寺店 (〒606-8184 京都市左京区一乗寺払殿町10)
  • 入場無料 ・予約不要
  • お問い合わせ : 075-711-5919

子供から大人まで、楽しく学びのあるカラフルな絵本『デザインのアトリエ』本書シリーズの著者である、ギャビー・バザンさんの来日を記念いたしまして、サイン会を開催いたします。
この機会に、絵本にイラストをもらったり、お話を楽しんだり、特別なひとときをお過ごしください。

【京都】 フランス絵本作家ギャビ−バザンによる講演 : 「絵本で伝える印刷技術の世界」

  • 日程 : 2025年6月17日(火)
  • 時間 : 16:20 – 17:50
  • 会場 : 京都精華大学 明窓館4階 ラーニングコモンズ ( 〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137)
  • 入場無料 ※一般の方は要予約(定員:20名)/ ※京都精華大学 学生予約不要

 

現在フランスで注目を集めるアーティスト、ギャビ−・バザンを迎え、版画やタイポグラフィを通じて広がる創作の世界をご紹介します。
カラフルな層を重ねるように描かれたミニマルで緻密なイラストは、手仕事による印刷技法(リトグラフや活版印刷、シルクスクリーンなど)を基盤に構成されており、印刷の歴史や技術への深い理解と独自の感性が融合した作品です。


本イベントでは、作家としての歩み(学生時代の取り組みやデビューから現在までの変遷)をご紹介いただくとともに、現在取り組んでいる作品について、原画の一部を展示しながらお話しいただきます。

また、イラストレーションと物語性の関係、そして創作において印刷技法が果たす役割についても語っていただきます。

芸術や印刷文化に関心のある学生の皆さんにとって、新たな視点や創作のヒントを得ることのできる貴重な機会となるでしょう。

 

進行:芳木麻里絵(京都精華大学 芸術学部 准教授)

【東京】 『ステンシルとブローペンで、風景を!』 ワークショップ & サイン会

  • 日程 : 2025年6月21日(土)
  • 時間 : ① 14:00 – 14:30 ② 15:00 – 15:30
  • 会場 : 代官山 蔦屋書店 1号館2階WSスペース(東京都渋谷区猿楽町16-15)
  • 参加 : 要予約・1回のワークショップは8名まで参加可能
  • 推奨対象年齢:6才~

 

先史時代から使われて、画像を作り・複製できる技法であるステンシルとブローペンを組み合わせた体験型アート・ワークショップ(日本語通訳付き)。

 

紙を切って好きな形を作り、構図を考えて遊び、色を吹いて世界に一つだけのすてきな風景を描いてみましょう。

作った作品は記念にお持ち帰りできます。

 

※ 2つのワークショップが開催され、ワークショップの合間と最後にサイン会が行われます。

【横浜】 『ギャビー・バザンといっしょにステンシルでイラストを描こう!』 アトリエ

  • 日程 : 2025年6月22日(日)
  • 時間 : ① 14:00 – 15:00 ② 15:30 – 16:30
  • 会場 : 象の鼻テラス(横浜市中区海岸通1)
  • 入場 : 有料・要事前予約
  • 参加費:一般 1,500円/IF会員 1,000円
    Peatix /オンラインブティック (①14:00~15:00 / ②15:30~16:30)


ギャビー・バザンは、印刷の歴史や技術、ビジュアルアートでの実験的な試みを組み合わせたアルバム『デザインのアトリエ 石版印刷(La Lithographe)』を発表。

ワークショップ(日本語通訳付き)では、先史時代から使われる手法でイラストを作る「ステンシル」を体験します。自分で作ったステンシルも使い、フランスから来日するギャビ―・バザンといっしょにオリジナルイラストを制作しましょう。

作った作品は記念にお持ち帰りできます!

【東京】 『ギャビー・バザンの世界に飛び込もう』 トークイベント

  • 日程 : 2025年6月27日(金)
  • 時間 : 18:30 – 20:00
  • 会場 : 東京日仏学院(東京都新宿区市谷船河原町15)
  • 入場 : 無料・要予約


ギャビー・バザンの未邦訳絵本についてのトークイベント(日本語通訳付き)。


フランス人絵本作家・版画家ギャビー・バザンの世界に飛び込んでみませんか!
ギャビーの未邦訳絵本、アトリエでの仕事、技法・道具、そして彼女が歩んだ道をトークイベントでご紹介します。


また、参加者との対話の時間も設けられ、ギャビー・バザンの作家・アーティスト活動をより深く知る機会となるでしょう。

 

【東京】 『ステンシルとブローペンでつくろう!カタチといろの世界』 ワークショップ & サイン会

  • 日程 : 2025年6月28日(土)
  • 時間 : 10:00 – 11:30
  • 会場 : 東京日仏学院 & PASSAGE RIVE GAUCHE(東京都新宿区市谷船河原町15)
  • 参加 : 有料・要予約
  • 推奨対象年齢:6才~


先史時代から使われて、画像を作り・複製できる技法であるステンシルとブローペンを組み合わせた体験型アート・ワークショップ(日本語通訳付き)。

 

紙を切って好きな形を作り、構図を考えて遊び、色を吹いて世界に一つだけの色鮮やかな風景を描いてみましょう。

作った作品は記念にお持ち帰りできます!

 

ワークショップ後、PASSAGE RIVE GAUCHEでギャビー・バザンと言葉を交わしながらサインがもらえる貴重な機会をお見逃しなく。サイン会は予約不要です。

【東京】 『本と活字館の活版印刷機を描いてポスターにしよう!』 ワークショップ

  • 日程 : 2025年6月28日(土)
  • 時間 : 13:30 – 16:00
  • 会場 : 市谷の杜 本と活字館 大日本印刷、2階制作室(新宿区市谷加賀町1-1-1)
  • 入場 : 要予約
  • 推奨対象年齢:6才~12才

 

市谷の杜 本と活字館では、ギャビー・バザンによるスペシャルワークショップを開催します(日本語通訳付き)。

小学生以下のお子様が対象です。

 

館内にある活版印刷機をギャビー・バザンと一緒にじっくりと観察しながら描いてみましょう。

描いたイラストを持ち寄って、リソグラフで一つのポスターを印刷します。

【東京】 『ギャビー・バザン 私の仕事』 トークイベント

  • 日程 : 2025年6月29日(日
  • 時間 : 14:00 – 15:30
  • 会場 : 板橋区立美術館(東京都板橋区赤塚5-34-27)
  • 入場 : 要予約

 

ギャビー・バザンによるアーティスト、絵本作家としての仕事についてのトークイベント(日本語通訳付き)。
イラストレーター、またはイラストレーターをめざす18歳以上の方が対象です。

ギャビー・バザンについて

絵本作家、イラストレーター、版画家

ギャビー・バザン

1992年生まれ。南フランスの地中海沿岸で育つ。パリのフランス国立高等専門学校装飾美術学校でプリントイメージを専攻し、活版印刷や製本技術を学ぶため、トリノやプラハに滞在。現在は、パリ郊外のサン・ドニにあるアーティスト・クリエーターのための共同施設、ラ・ブリシュ(La Briche) にアトリエを構え、ことばとイメージの関係性をテーマに、印刷技術の豊かさとその歴史を探求する創作活動を続けている。

 

ギャビーの絵本は、アンステイチュ・フランセのメディアテークで読むことができます。

 

写真: © Anne Leroy

  • La taille-doucière, de Gaby Bazin © éditions MeMo, 2025

  • Eclore, de Gaby Bazin © éditions Les Grandes personnes, 2023

  • Ecrire c’est dessiner, de Gaby Bazin © éditions MeMo, 2017

  • Le typographe, de Gaby Bazin © éditions MeMo, 2022 – Japanese translation © Graphic-sha Publishing Co. Ltd, 2023

  • La lithographe, de Gaby Bazin © éditions MeMo, 2021 – Japanese translation © Graphic-sha Publishing Co. Ltd, 2023

    DEVENIR PARTENAIRE

    パートナーとして、協賛・寄附する

    日本におけるフランス文化の発信そして日仏文化交流をご支援してくださるパートナーを募集しています。

    S’IMPLIQUER À NOS CÔTÉS

    募集情報

    フランスに関わる様々な募集情報を掲載しています。