フランス文化を発信するイベント情報サイト

ガストロノミー

展覧会記念セミナー「フランス人たちの食の演出」

展覧会記念セミナー「フランス人たちの食の演出」

日程

2025年12月4日(木)

時間

19:00-20:30

開場

九州日仏学館3Fメディアテーク

料金

¥1,000

※対面参加のみ

講師

武末祐子 西南学院大学名誉教授
山本ゆりこ 菓子・料理研究家

なぜフランスの美食は世界を魅了するのか?

時代を超えて受け継がれる〈食卓の芸術〉を探る
展覧会開催記念のスペシャルセミナー

 

食文化の領域で初めてユネスコ無形文化遺産登録された「フランス人の美食」。フランス人は長い歴史の中で「食の演出」、つまり、何を用いてどうおいしく食べるか、食卓をどうセッティングするか等を常に探求してきました。また、食が社会的アイデンティティを示し、人と交流するコミュニケーションの場であったことも忘れてはなりません。

その「フランス人の美食」の歴史を、中世末期ヴァロワ朝の食卓、18世紀絶対王政下の宮廷の食卓、19世紀近代社会におけるブルジョワジーの食卓、現代の東京にあるビストロの食卓という4つの時代の食卓を様々な角度から、2人のスペシャリストが語ります。食をめぐる価値観や美意識の変遷から見えてくる「フランス人の美食」が、どのように形成され、世界中から賞賛を受けるに至ったか概観します。

このあとは「フランス美食の世界~ユネスコ登録15年の軌跡~」へ是非足を運んでください。

 

*日本語によるセミナー

*対面開催

このイベントは会場にて対面で開催いたします。
お申込みは以下の2つの方法から可能です。

  • Peatix(イベントページより)

  • 九州日仏学館オンラインブティック

お申込みに関するご注意

  • 定員に達し次第、受付を締め切ります。

  • お申込み完了後のキャンセル・払い戻しはできません。

  • 当日は会場にてお名前を確認いたします。

  • 18時30分より開場します。10分前までにご着席くださいますようお願いいたします。

講師

武末祐子(たけまつ・ゆうこ)

西南学院大学名誉教授。グルノーブル第三大学フランス文学博士(DSR取得)パリ第四大学フランス文学DEA取得。専門は19世紀フランス文学。研究テーマは文学・芸術・フランス食文化。著書に『ガストロノミーの誕生』(左右社)『グロテスク・美のイメージ』(春風社)『テ・サンパ』(朝日出版社) « L’arabesque de Gustave Moreau », Si est tens a fester, (CEMT Editions) など。

講師

山本ゆりこ

菓子・料理研究家。日本女子大学家政学部食物学科卒業後、97年にパリへ。製菓学校のグラン・ディプロムを取得後、パリのホテル、レストラン、製菓店で修業を重ねる。2000年からフランスやヨーロッパ諸国の食やライフスタイルに関する本や訳本を執筆し、著書は『フランス伝統菓子図鑑』(誠文堂新光社)など30冊を超える。現在、福岡市在住。日々、Instagram「yamamotohotel」を更新中。

DEVENIR PARTENAIRE

パートナーとして、協賛・寄附する

日本におけるフランス文化の発信そして日仏文化交流をご支援してくださるパートナーを募集しています。

S’IMPLIQUER À NOS CÔTÉS

募集情報

フランスに関わる様々な募集情報を掲載しています。