フランス文化を発信するイベント情報サイト

デザイン・建築

講演会

アートのアトリエ:フランス建築講座「建築でめぐるフランスの地方」 第6回:ナント(講師:山名善之)

アートのアトリエ:フランス建築講座「建築でめぐるフランスの地方」 第6回:ナント(講師:山名善之)

日程

2025年7月4日(金)、7月18日(金)、8月1日(金)、9月5日(金)、9月19日(金)、9月26日(金)

時間

19時~20時30分

会場

東京日仏学院(対面)・オンライン受講のどちらも可能

使用言語

日本語

料金

各回2,500円(全6回を通しでお申込みの場合は 14,250円)

申込締切

各回実施日の3日前まで

各回

定員40名

© Ministère des Affaires étrangères et européennes

 

フランスには、それぞれに魅力的な多くの都市があります。本講座では、フランスの地方都市に注目して、その代表的な建築や都市の成り立ちを深めていきます。とりあげるのはかつて教皇庁が所在したことでも有名な南仏の都市アヴィニョン、アルザス地方だけでなく欧州連合の中心都市ストラスブール、ブルターニュ地方の中心都市レンヌ、アール・ヌーヴォーの街として知られるナンシー、地中海に臨む大港湾都市マルセイユ、ロワール川北岸の中心都市ナントの6都市です。

 

 

【講座のテーマ】

1回 74日(金)「アヴィニョン」 
講師:中島智章
第1回お申し込みはこちら

 

2回 718日(金)「ストラスブール」 

講師:三宅理一
第2回お申し込みはこちら

 

3回 81日(金)「レンヌ」 

講師:土居義岳
第3回お申し込みはこちら

 

4回 95日(金)「ナンシーとメッス」 

講師:戸田穣

第4回お申し込みはこちら

 

5回 919日(金)「マルセイユ」 

講師:後藤武

第5回お申し込みはこちら

 

6回 926日(金)「ナント」

講師:山名善之

第6回お申し込みはこちら

 

全6回通し(14,250円)のお申込みはこちら

 

 

【講師略歴】

中島智章(なかしま ともあき)

1970年福岡市生まれ。1993年東京大学工学部建築学科卒業、2001年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。2002年度より工学院大学工学部建築学科専任講師、現在、工学院大学建築学部建築デザイン学科教授、日仏工業技術会副会長、日仏学館学術・文化事業委員。

 

三宅理一(みやけ りいち)

1948 年東京生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程を経てパリ・エコール・デ・ボザール卒業。工学博士。芝浦工業大学、リエージュ大学、慶應義塾大学、パリ国立工芸院で教鞭をとり、藤女子大学副学長を経て現在、東京理科大学客員教授。日仏学術研究でフランス政府より教育・学術功労勲章オフィシエ等級授与。

 

土居義岳(どい よしたけ)

1956年生まれ。建築史。工学博士。東京大学建築学科卒。同大学院博士課程単位取得退学。九州大学大学院教授をへて、九州大学名誉教授。フランス政府給費留学生としてパリ゠ラ゠ヴィレット建築大学およびソルボンヌ大学に留学。フランス政府公認建築家。日本建築学会著作賞、日本建築学会賞(論文)受賞。

 

戸田穣(とだ じょう)

1976 年大阪生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。金沢工業大学建築学部准教授等を経て、2020年度より昭和女子大学環境デザイン学科専任講師。

 

後藤武(ごとう たけし)

1965 年横浜生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。株式会社隈研吾建築都市設計事務所、慶応義塾大学環境情報学部専任講師、中部大学人文学部助教授を経て、2007 年後藤武建築設計事務所設立。

 

山名善之(やまな よしゆき)

1966 年東京生まれ。東京理科大学教授。東京理科大学卒業後、香山アトリエを経てフランス政府給費留学生として渡仏、パリ・ベルヴィル建築学校DPLG 課程、パリ大学I 博士課程(美術史)修了。文化庁在外芸術家研修員としてアンリ・シリアニ・アトリエ。ナント建築学校講師。2002 年より東京理科大学勤務。2018 年フランス政府芸術文化勲章シュヴァリエ受章。

 

 

※使用言語は日本語です。
※聴講システムはございません。
※対面授業とオンラインを選択できます。
※授業の録画や資料の配布は行いません。
※申込者のご都合によるキャンセルおよび返金はお受けしておりません。予めご了承ください。
※各回、開催日前日正午までに、参加用URLをメールでお送りします。

万一メールが届かない場合は、dg.artistique[at]institutfrancais.jp へお問合せください。([at]を@に置き換えてご送信ください)

DEVENIR PARTENAIRE

パートナーとして、協賛・寄附する

日本におけるフランス文化の発信そして日仏文化交流をご支援してくださるパートナーを募集しています。

S’IMPLIQUER À NOS CÔTÉS

募集情報

フランスに関わる様々な募集情報を掲載しています。