フランス文化を発信するイベント情報サイト

映画

舞台芸術

講演会

講演「日本とフランスにおいて今日モダンダンスを再考する意義とは?」(ギヨーム・サンテス、北原まり子)+映画上映『Karin Waehner, l’empreinte du sensible』

講演「日本とフランスにおいて今日モダンダンスを再考する意義とは?」(ギヨーム・サンテス、北原まり子)+映画上映『Karin Waehner, l’empreinte du sensible』

Mary Wigman, Karin Waehner, Jerome Andrews

日時

2025年7月2日(水)19時〜21時

会場

東京日仏学院|エスパス・イマージュ

使用言語

フランス語、日本語(同時通訳付)

料金

1,000円

予約

お問合せ

03-5206-2500(東京日仏学院)

「モダンダンスと20世紀舞踊をめぐる日仏比較」プロジェクトの一環として、「日本とフランスにおいて今日モダンダンスを再考する意義とは?」をテーマに、ギヨーム・サンテス(ストラスブール大学准教授)と、北原まり子(早稲田大学スポーツ科学学術院研究員)による講演を行います。

講演後には、ドキュメンタリー映画『Karin Waehner, l’empreinte du sensible(カリン・ヴェーナー、感性の刻印)』の上映があります。

 

【プログラム】

  • 「日本とモダンダンス」 (北原まり子)
  • 「フランスとモダンダンス」(ギヨーム・サンテス)
  • ドキュメンタリー映画上映
    『Karin Waehner, l’empreinte du sensible(カリン・ヴェーナー、感性の刻印)』
    (2002 年、監督=Marc Lawton, Sylvia Ghibaudo、73 分)

 

 

主催:科研費研究課題「日仏現代舞踊(モダンダンス)における継承と断絶:創作性・技術性・職業性の視点から」(24KJ0201)
共催:東京日仏学院
協力:Laboratoire Approches contemporaines de la création et de la réflexion artistiques (ACCRA UR3402, Université de Strasbourg)、Agence nationale de la recherche (ANR)

講師

ギヨーム・サンテス Guillaume Sintès

ストラスブール大学の舞踊学准教授。2015年にパリ第8大学に博士論文「1957~1984年のフランスにおける振付家という職業の予兆、組織化、美学的争点:行政、法整備、政治的側面からみた舞踊史」を提出後、2017年度より現職。フランス国立図書館の助成を受けたプロジルクト「カリン・ヴェーナー、ある移民女性アーティスト」(2015~2017 年)、国立研究機構の支援を受けた研究プログラム「EnDansant:舞踊教師についての歴史研究」(Emmanuelle Delattre-Destembergバランシエンヌ大学准教授、Marie Glonリール大学准教授との共同、2021~2025年)等の様々なプロジェクトの立ち上げに中心的役割を担い、2021 年にストラスブール大学より「Prix Espoirs」を授与された。舞踊研究者協会(aCD)の学会誌『Recherches en danse』の共同編集者、舞踊動画サイト「Numéridanse」(https://www.numeridanse.tv)の方針顧問、アルザス圏のドイツ学センター(CIERA – MISHA)の委員等も務める。

講師

北原まり子

早稲田大学スポーツ科学学術院研究員。専門は20世紀舞踊史。2021年、パリ第8大学に博士論文「ミハイル・フォーキン(1880–1942):20世紀の舞踊史、歴史記述、継承における不確かな人物」を提出後、現在は、日本とフランスのモダンダンスの比較研究をしている。主な論文に、「戦前日本におけるバレエ・リュス初期作品の芸術的特質の受容:宝塚少女歌劇と日劇ダンシングチームを中心に」(『演劇映像学』、2011年)、「戦前日本における《春の祭典》を踊る三つの試み:E.リュトケェィッツ(1931)、花園歌子(1934)、F.ガーネット(1940)」 (『早稲田大学大学院文学研究科紀要 第60輯』、2015年)、「Revendication, récupération, correction… lorsqu’un chorégraphe décide d’écrire sa propre histoire : le cas de l’autobiographie de Mikhaïl Fokine」(Recherches en danse, no 12, 2023)、「Retour à la « culture d’élèves » : la structuration du milieu de la danse moderne au Japon, dans les années 1920 et 1930」 (Recherches en danse, no 13, 2024)。

DEVENIR PARTENAIRE

パートナーとして、協賛・寄附する

日本におけるフランス文化の発信そして日仏文化交流をご支援してくださるパートナーを募集しています。

S’IMPLIQUER À NOS CÔTÉS

募集情報

フランスに関わる様々な募集情報を掲載しています。