マイナビ ツール・ド・九州2025 開催1カ月前オンラインセミナー ~フランス現地調査から学ぶ、自転車レースの魅力と可能性〜

日程
2025年9月10日(水)
時間
18:00-19:30
形式
Zoomウェビナー(参加無料/要事前申込)
料金
参加無料・要お申込み
お申込み後、Zoomリンクをお送りします。
主催
九州日仏学館、一般社団法人ツール・ド・九州
世界最大の自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」は、フランス各地を3週間かけて走破する“夏の祭典”。単なる競技を超え、街全体を巻き込む文化的イベントとして世界中を魅了しています。
その精神を九州に受け継いだのが「マイナビ ツール・ド・九州2025」です。2023年に始まり、今年で3回目を迎える大会は、福岡・熊本・大分に加え、長崎・宮崎を含む5県で開催される国際自転車レースへと進化しました。
今回、マイナビ ツール・ド・九州2025の開幕を約1カ月後に控え、特別オンラインセミナーを開催!
ツール・ド・九州事務局の中川さんと赤木さんが7月に実施したフランス・ツール・ド・フランス現地調査の最新レポートに加え、ヨーロッパのサイクルツーリズムに詳しい北垣徹先生(西南学院大学副学長)を迎え、世界最大の大会から学べる多彩なヒントをお届けします。
本セミナーは、自転車レースを「スポーツ」としてだけではなく、「観光」「祭り」「地域資源活用」「国際交流」の観点から語る特別企画です。
- 世界的イベントの現場を知り、ツールド九州観戦がもっと楽しくなる
- 自転車を「スポーツ × 観光 × 文化」として捉える新しい視点を得られる
- 地域活性や観光振興に役立つ実例を学べる
オンラインでぜひご参加ください!
プログラム(90分)
第1部:北垣 徹先生(西南学院大学副学長・外国語学科教授)
サイクルツーリズムの文化と可能性
第2部:事務局レポート前編:中川 信治さん(一般社団法人ツール・ ド・九州大会ディレクター)
現地調査から見るツール・ド・フランスの魅力
第3部:事務局レポート後編:赤木 大輔さん(一般社団法人ツール・ド・九州)
現場目線からの運営ノウハウ
クロストーク&Q&A
登壇者によるディスカッションと質疑応答
ツール・ド・フランスとは?
ツール・ド・フランス(Tour de France)は、1903年に始まった世界最大規模の自転車ロードレースです。毎年7月にフランス各地を中心に約3週間、総距離3,000km以上を走破し、世界中からトップ選手が集結します。
単なるスポーツイベントにとどまらず、フランスの夏を彩る「移動する祭典」として、沿道には数百万人の観客が集い、各地の文化・景観・地域資源を世界に発信する役割も果たしています。
ツール・ド・九州とは?
ツール・ド・九州(Tour de Kyushu)は、2023年に初開催された国際自転車ロードレースです。九州経済連合会の呼びかけでスタートし、欧米をはじめとする海外観光客の誘致や、九州全体の地域資源活用を目的としています。
初年度は福岡・熊本・大分を舞台に開催され、2025年の第3回大会では長崎・宮崎を加え、合計5県に拡大。将来的には「九州全県をめぐるレース」を目指しています。
本場フランスのツール・ド・フランスに学びながら、スポーツとしての熱戦だけでなく、観光振興・国際交流・地域活性化を担う“九州全体のお祭り”として進化を続けています。
【お申し込み方法】
- オンラインブティックからお申し込みの方
お申し込み後のメールに記載されているリンクとパスコードでご参加ください。 - Peatix からお申し込みの方
チケット購入後に、「イベント視聴ページ」から、リンクとパスコードでご参加ください。
※録画視聴配信は予定しておりません。予めご了承ください。
お申し込みの際の注意事項(必ずお読みください)
セミナーご受講にあたりましての注意事項です。お申込みの際には、必ずお読みいただきますようお願いいたします。
お申し込みをもって、同意したものとみなします。
- 開始時刻の5分前よりお入りいただけます。
- 配信中に視聴者の皆様のお顔が映ったり、お声が聞こえたりすることはございません。
- お支払い後、ご本人様のご都合によるキャンセル、誤って購入の場合の返金は出来かねます。録画視聴でお楽しみいただければ幸いです。
- 『ドメイン指定受信設定』をされている方は、九州日仏学館あるいはPeatixからのメールを受信するための設定していただく必要がございます。ご参考までにこちらでご確認ください。
- 以下に当てはまる場合は、開催中止もしくは中断となることがございます。
– 開催日に、配信元である福岡市、フランスに、配信に影響する天災等が発生した場合
– 開催中に天災または不測の事態が起こった場合
万一開催中止となった場合は、後日改めて九州日仏学館サイトならびにメールにて今後の対応についてお知らせいたします。
登壇者
北垣徹(きたがき とおる)

西南学院大学副学長・外国語学科教授
1990年京都大学文学部哲学科社会学専攻卒業。1992年京都大学大学院文学研究科社会学修士課程修了(文学修士)。1995年京都大学大学院文学研究科社会学博士課程単位取得満期退学。日本学術振興会特別研究員、京都大学人文科学研究所助手、西南学院大学文学部講師・准教授を経て、2009年西南学院大学文学部(現外国語学部)教授に着任。教務部長、図書館長、常任理事等を歴任。

登壇者
中川 信治(なかがわ しんじ)

1988年(株)日本交通公社入社。JTB九州長崎支店長、交流共創事業部長等を経て 2022年より九州経済連合会に出向。事務局長等を歴任し、九州MaaS協議会を立ち上げるなど、観光振興を中心に多面的に地域活性化を推進。
2025年4月1日付 で一般社団法人ツール・ ド・九州の大会ディレクターに就任。

登壇者
赤木 大輔(あかぎ だいすけ)

1992年西鉄旅行株式会社入社。主に海外旅行事業に従事し、2011年インバウンド事業の拡大のため、上海事務所開設に携わり、約5年間上海事務所長を務める。帰国後、経営企画課長などを経て2024年4月より九州経済連合会に出向。
一般社団法人ツール・ド・九州に派遣。2025年UCIワールドツアーであるツール・ド・フランス、ツアーダウンアンダー他国内外のレースを視察し、見識を深める。

“九州日仏学館”のイベント